飲食店の厳しい状況 1月の売上は「50%以上減った」が過半数 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

飲食店の厳しい状況 1月の売上は「50%以上減った」が過半数

飲食店の厳しい状況

飲食店の厳しい状況

シンクロ・フードは3月3日、「緊急事態宣言再発令中の経営状況」に関する調査結果を発表した。調査は2月にネット上で実施し、飲食店経営者・運営者の595人から回答を得た。

2021年1月の売上について聞くと、最多は「前年同月より50%以上減った」(55%)だった。以降は「40%減った」(13.6%)、「30%減った」(12.9%)と続き、「30%超」が8割を超えた。また、昨年12月の売上で「前年同月より50%以上減った」は38.5%で、より厳しい状況になっている。

時短要請への協力金「ある程度補償になる」は52%

緊急事態宣言、各自治体で独自に出されている営業時間短縮要請の対象地域にある店舗は94.6%だった。「時短営業している」と答えたのは71%にのぼり、24%は「臨時休業している」と回答。9割以上が何らかの形で要請に応じていた。

時短要請に応じている人に営業時間短縮への協力金について聞くと、「ある程度補償になる」は52%で半数を超えた。さらに「十分な補償になる」と答えたのは27.1%だった。

営業に関する今後の意向は「従来のまま営業を継続する」(79%)が最多だった。次いで「業態の変更を検討中」(14.1%)、「業態の変更をした」(6.1%)だった。移転や閉店を検討している人は約1割だった。

現在行っている工夫としては、

「ロスナイ(全熱交換器)換気システムはドアを閉めたままでもしっかり換気できるので、お客様に安心して食事をしていただける」(東京都/ラーメン/1店舗)
「テイクアウトやデリバリーに力を入れることで、時短要請期間でも売上を補填できるよう努めている。第一波の緊急事態宣言時からの取り組みだが、顔が見えないお客様にも満足感をもってもらうために、常にパッケージや盛り付け、値段、提供スピードなどを見直している」(東京都/和食/1店舗)
「原価管理。飲料、食材のロスを減らすためにメニューアイテムを減らしている」(東京都/居酒屋・ダイニングバー/1店舗)

など、さまざまな声が寄せられた。他にもSNS等での発信や常連さんを大切にする声も聞かれた。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  2. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  3. 学歴コンプのパワハラ上司に嫌がらせをされまくった国立大卒男性 転職して「今はあの会社を使う側になった」と立場逆転
  4. 面接で「時間の無駄」と5分で落とされた女性 その後、発注側の企業に就職して立場逆転
  5. 「僕は止めたのですが、部下が勝手に……」責任逃れする嘘つき上司、まさかの展開で懲戒処分、退職へ
  6. どういうこと!? 「面接官が遅れている」→ 待ってる間、若手社員の愚痴を1時間も聞かされる →「ごめん今日の面接なしで」 → 後日、二次面接に進んでいたことが発覚
  7. 「トイレでやりたい放題でした」コンビニ店員が見た衝撃の光景 男女2人で長時間利用したり、中で飲酒したり……
  8. 「さっき下ろしたはずのお金を受け取っていない!」 金融機関にまさかのクレーム 監視カメラを確認すると…
  9. 逆ギレ上司「僕のせいですか!」→ 女性「じゃあ辞めます」 保険証トラブルで即行退職した女性
  10. コンビニのトイレ、好意で提供するも「汚いから掃除しろ」と怒られる 「公衆トイレではない」と語る店員男性

アーカイブ