PCスキルを身に付けようとしない中高年社員に怒りの声「せめてマニュアルくらいは読んで」「出来る若手は残業」 | キャリコネニュース
おかげさまで10周年 メルマガ読者数
65万人以上!

PCスキルを身に付けようとしない中高年社員に怒りの声「せめてマニュアルくらいは読んで」「出来る若手は残業」

「パソコンを操作できる社員ばかりが残業する」という声

「パソコンを操作できる社員ばかりが残業する」という声

現代社会で働く上で、今やパソコンスキルは必須だ。パソコンがなければもはや仕事ができないといっても過言ではない業種も少なくはないだろう。それにもかかわらず、中高年の中にはパソコンを使った業務ができない、あるいは覚えようとしない人もいる。

設備・運輸関係の仕事をする30代男性は「パソコンスキルに乏しい。特に45歳より後の年齢に多い。技術も資格もないのに主張だけは一人前。客先からの受けも悪い」と、現場にいる働かない中高年の実態を明かす。(文:林加奈)

使い方がわからないのは恥ずかしいから「自席まで呼びつけて作業を教えてもらう人も」

公務員の50代男性の職場にも「エクセル、ワードがよくわからない」という基本的なパソコンスキルが身についていない中高年がいる。事務・管理職の40代女性の職場にも同様の中高年がいるという。

「Excel等の業務上必要なソフトの使い方がわからず、恥ずかしいため自席まで呼びつけて作業を教えてもらう人がいます。Windowsのアプリケーションが一般的になってから何年経過しているのか……と思うくらい覚える気もない人たちばかりが居残っています」

女性はさらにこう続ける。

「働かないおじさんは事務ができないので、細かい事務仕事ができない。その分、パソコンを操作できる女性社員ばかりが残業して、働かない中高年は定時退社している」

仕事ができない中高年が定時退社し、仕事ができる若手が残業を強いられる環境もかなり理不尽だといえる。若手は苦痛を伴っているのではないだろうか。

「システムの中身を知らないから、AIが一瞬で作り上げる感覚で急がす」

なぜかパソコンスキルを身につけることに抵抗のある中高年は少なくない。建築・土木技術職の40代男性によると

「パソコンに弱い人が多い。管理職のみ閲覧できるデータを集計する方法がわからず、部下に丸投げ。しかもシステムの中身を知らないから急がすばかりでAIが一瞬で作り上げる感覚で急がす」

男性は「部下がどんな操作をしているのか、せめてマニュアルくらいは読んでほしい」と綴る。その上司は操作方法がわからないゆえ、一瞬でできるものだと勘違いしている可能性がある。

パソコンができないために、若手に丸投げする中高年の目撃談が後を絶たない。自身のスキルを身に着けるため、部下に的確な指示をするためにも最低限のパソコンの操作は覚えてほしいものだ。

※キャリコネニュースでは引き続き「働かない中高年への不満」「【新型コロナ】国に期待する支援策は?」に関するアンケートを募集しています。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 面接官に「素人」呼ばわりされた30代男性、ピシャリと言い返す「天狗になるのもいい加減にしなさい!」
  2. 失礼すぎる面接官を黙らせた男性「あなたはお客様にもこんな態度で接するのですか?」
  3. 学歴コンプのパワハラ上司に嫌がらせをされまくった国立大卒男性 転職して「今はあの会社を使う側になった」と立場逆転
  4. 「あなたの日本語おかしいわね、日本人?」と電話口でクレーム → 「ご予約いただかなくて結構です」とお断りした男性
  5. 「僕は止めたのですが、部下が勝手に……」責任逃れする嘘つき上司、まさかの展開で懲戒処分、退職へ
  6. 新人が3年で15人退職!「一回教えたら覚えろ」スパルタ上司のせいで人が定着しない職場
  7. 「クイックルワイパー購入に1ヶ月待ち」は倒産フラグ? 備品すらケチる会社はやっぱりヤバかった
  8. 「どうやったらこの女を黙らせる?」“最悪パート”の嫌がらせ行為にセンター長もお手上げ 精神ダメージで「熱が出た」と語る女性
  9. 「勉強しないと将来は工事現場で赤棒振る仕事しかないで」教育ママの言葉にタクシー運転手がいった一言
  10. メロンゼリーを買ったのに「メロンが嫌いだから返金しろ」まさかのクレームに店長がとった毅然とした対応

アーカイブ